ブログ

続・糖質制限の長期的予後は?

  • 糖質制限

今年は一度も海に行ってません。このまま一度も海を見ずに夏が終わりそうな気がせんでもない、あらてつです。

糖質制限の長期的予後のおはなし、続編です。

高雄病院で糖質制限による糖尿病治療が始まったのが、1999年、江部康二先生が糖質制限食を始められて6年、私で3年ですから、まだ10年経っていないんですね。

ですから、長期的に見てどうなのよ?といった質問に対して、「100年食っても大丈夫じゃ~」とは、断言できないのが事実です。

が、

これまで糖質制限を行うことによって改善されたデータや、ある地域に住む方々の食生活から推測することは可能です。

まず、江部康二先生がブログに書いておられたように、現代病の危険因子とされている数値がすべからく改善します。

血糖値はもちろんのこと、内臓脂肪、中性脂肪、LDLコレステロール(真の悪玉コレステロール)など、高脂肪・高タンパクであるにも関わらず、みごとに減ります。(この辺は江部康二先生のブログをご覧ください。)

危険因子が減るということは、病気になる可能性が減るということで、この状態が長期間続くのは、悪いどころかかえって体に良いのではないかなと。

次は、食生活面からの考察です。

アラスカ・カナダ北部・グリーンランド、いわゆる北極圏にイヌイットという民族が暮らしています。(民族名称については各論ありますが、ここではイヌイットとします)

北極圏ですから暖かいであろう筈がなく、めっちゃ寒いらしいです。(済みません、行ったことないので断言できません)

どんくらい寒いかといいますと、この間見ていたテレビ番組では、ましな日で-37℃、寒い日で-50℃近い温度になっていました。

-50℃なんてゆうたら、バナナでクギが打てるどころの騒ぎではない寒さです。

寒すぎてスタッドレスタイヤがいらんそうです。空気中の水分が凍ってキラキラする(ダイヤモンドダストと言うそう)くらいですから、そらそうですね。

これだけ寒いと地面もカチカチです。

もちろん農耕なんてできませんし、野菜や果物なんて作れません。

雪の下に野生のベリーが生えていて、掘り出して食べておられましたが、基本的に食事のほとんどが、鯨やアザラシ、魚などの動物性のタンパク質と脂質です。

従来の西洋医学的考え方からすれば、動物性脂肪、いわゆる飽和脂肪酸の摂りすぎですから、血管性の病気、動脈

硬化やら心筋梗塞、脳梗塞などになってないとおかしいのですが、さにあらず。

このような病気になる人は、驚くくらい少なかったんです。

 

 

<つづく>

糖質制限の専門ショップ 糖質制限ドットコム