ブログ

糖質制限と糖尿病食について考えてみました。

  • 糖尿病
  • 糖質制限

足の指にしもやけができてDrに相談したら、「もうそんな歳やねん」と言われてしまいました。

イマイチ納得しきれないあらてつです。

ここのところ、少々ふざけた内容が続いたので、今日は真面目な話を。

先日、京都西院ボクシングジムさんからご依頼頂いて、糖質制限を使った選手の減量指導に行かせてもらいました。

最近、糖質制限について聞かれることが多いので、簡単ですがここで説明させてもらいます。

現在、私たちが主食としているご飯やパンには、デンプンが多く含まれています。このデンプンや砂糖などの炭水化物、すなわち糖質を徹底して減らし、インスリンの分泌や血糖の上昇を抑えようというのが糖質制限の狙いです。(ちなみに、糖質と消化されない食物繊維を合わせたものを、炭水化物と呼びます。)

乱暴な言い方をすれば、主食を食べずにおかずだけを食べる食事の仕方です。主食を抜くので、食べ方にもよるのですが、相対的にタンパク質と脂質の割合が増えるわけです。

この話をすると、「そんな食事では栄養バランスが崩れる。」とか、「日本人の体は歴史的に穀物を食べるようにできている。」とか、「長期的にみて大丈夫なのか」といった意見を頂戴します。

栄養バランスについては、私は医者や栄養士じゃないので詳しく知りませんが、一般的によく言われている『バランスの良い食事』の根拠はどこからきているのでしょう。未だ納得のいく説明を聞いたことないのですが…。

人間の体って、『歴史的に穀物を食べるようにできている』のでしょうか???
人類の歴史は400万年だそうです。

その中で、農耕が始まったのが約4~5千年前。それまでは、木の実やら野草やら動物やら昆虫やらを食べてたわけです。

つまり、400万-約4千年で、人類は339万6千年間、穀物を常食してなかったんですね。

ちなみに、日本で農耕が始まったのは弥生時代らしいですから、日本では大体2500年しか穀物を食べてないことになります。

これでは、「歴史的に穀物を食べるように出来ている」とは言えないと思うのは私だけではないはず…。

それに、こんな大昔の話を持ち出さなくても、一般庶民が三食きっちり穀物(米)を食べられるようになったのは、つい最近じゃないのでせうか。(江戸時代くらいでも、庶民は米やら普通に食えたんですかね??)

こんなに大量に穀物(糖質)を摂取するようになったのは、戦後というか、高度経済成長以降じゃないかと思うのですが。

「長期的にみて大丈夫なのか」といったご意見は、糖質制限がタンパク質と脂質の割合が高くなるから出たのしょうが、大量の糖質を幼児の頃から食べ続けてるから糖尿病(Ⅰ型糖尿病は除きますよ)が増えたんちゃうの?と私なんかは考えてしまうのです。

糖質制限の専門ショップ 糖質制限ドットコム